ベネッセ古語辞典ダウンロード
ベネッセ古語辞典
本,井上 宗雄
ベネッセ古語辞典 PDF e EPUBをダウンロード-EpuBook
ダウンロードベネッセ古語辞典 Ebook Livre Free-ダウンロード-pdf、epub、Kindle mobi
ベネッセ古語辞典 PDFをダウンロード
ベネッセ古語辞典 PDF無料のEbook Livre Franceをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
ベネッセ古語辞典無料のPDFブックをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
によって 井上 宗雄
4.1 5つ星のうち 10 人の読者
ベネッセ古語辞典 ダウンロード PDF e EPUB - EpuBook ダウンロード ベネッセ古語辞典 PDF e EPUB - EpuBook ベネッセ古語辞典 Download eBook PDF e Epub, 本 eBook Japan ダウンロード ベネッセ古語辞典 Ebook Gratuit 本 - (PDF, EPUB, KINDLE)
ペーパーバック : 1735ページ pages
作者 : 井上 宗雄
コレクション : 本
ISBN-10 : 4828804420
フォーマット : 単行本
発行日 : 1997/10/1
本のタイトル : ベネッセ古語辞典
平均的な顧客フィードバック : 4.1 5つ星のうち(10人の読者)
ファイル名 : ベネッセ古語辞典.pdf (サーバー速度22.57 Mbps)
ファイルサイズ : 24.81 MB
内容紹介 類書中最大の四万七千語。好評の福武古語辞典の大改訂版。引きにくい連語を六千語増補。別冊「名歌名句鑑賞事典」付き。 内容(「BOOK」データベースより) 初心者から専門家まで幅広く活用できる古語辞典。構成は上代から近世までの主要な文献にあらわれる語から4万1千語を精選した辞典部。国文法、人名、地名、寺社名、歴史、文化史、民俗などから約6千項目を精選した文学用語の事典部。古典のことばと生活として様々な資料を集めた資料部。約1千4百の名歌名句を収録した名歌名句鑑賞事典の4部から成る。 内容(「MARC」データベースより) 高校生の入門レベルから国文学・国語学の専門までカバーする47000語を収録。幅広い作品から選定した用例や各種活用表、一覧表、年表なども充実。「福武古語辞典」を全面的に改訂。
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード以下は、ベネッセ古語辞典に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
作者 : 井上 宗雄
コレクション : 本
ISBN-10 : 4828804420
フォーマット : 単行本
発行日 : 1997/10/1
本のタイトル : ベネッセ古語辞典
平均的な顧客フィードバック : 4.1 5つ星のうち(10人の読者)
ファイル名 : ベネッセ古語辞典.pdf (サーバー速度22.57 Mbps)
ファイルサイズ : 24.81 MB
内容紹介 類書中最大の四万七千語。好評の福武古語辞典の大改訂版。引きにくい連語を六千語増補。別冊「名歌名句鑑賞事典」付き。 内容(「BOOK」データベースより) 初心者から専門家まで幅広く活用できる古語辞典。構成は上代から近世までの主要な文献にあらわれる語から4万1千語を精選した辞典部。国文法、人名、地名、寺社名、歴史、文化史、民俗などから約6千項目を精選した文学用語の事典部。古典のことばと生活として様々な資料を集めた資料部。約1千4百の名歌名句を収録した名歌名句鑑賞事典の4部から成る。 内容(「MARC」データベースより) 高校生の入門レベルから国文学・国語学の専門までカバーする47000語を収録。幅広い作品から選定した用例や各種活用表、一覧表、年表なども充実。「福武古語辞典」を全面的に改訂。
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード以下は、ベネッセ古語辞典に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
私が持っているのは、福武・古語辞典(1998年初版)です。きっと社名も変わり改定されたのだと思いますが、一言、感謝の意を表したく、書かさせていただきます。退職後、ひょんなことから古今集を読み始めたのですが、今の学生用の古語辞典は、いわゆる流布している定家の校訂した古今集の標準的な解釈に対応しています。ですから、別の角度から、解釈をしようとすると、全く用語が足りないのです。他に、三省堂、大修館書店、旺文社を持っていますが、訳に立ちません。唯一この辞典だけが、載っていることばが多いのです。つまり、きっと、これは、高校生向きではないのでしょう。専門向き、オタク向きなのです。私のような素人にも、この辞典のお蔭で、その道の大先生のおかしげな解説が解明できます。新しく買い替えるべきかな…!?
0コメント